大学院研究科長挨拶

Graduate School

ごあいさつ

岩手保健医療大学大学院 研究科長 橋本 美幸

岩手保健医療大学大学院 研究科長
橋本 美幸

 少子化・超高齢社会という人口構造の変化や疾病構造の変化、医療の高度化や専門分化、保健医療福祉制度の変化や医療者の働き方改革など、近年目まぐるしく環境が変化しており、今や臨床現場は問題や課題、疑問の宝庫だと思います。このような中で看護職には、高度な看護ケアの実践、チーム・ケアのキーパーソンとして多機関・多職種との協働、地域のケアニーズに応じた看護やヘルスケア資源の調整等、役割を発展・拡大していくことが求められています。
 本学大学院修士課程は、岩手県における臨床看護研究、臨床看護教育、臨床看護実践力、チーム医療の推進、看護管理領域の強化を担う人材の育成を目指して開設されました。本学大学院は、日々の業務対応の中で否応なしに直面する問題への対応を求められ、その解決方法を模索している看護職の方々が、新たな学びを通して自ら問題を解決する場を提供します。保健医療や福祉の現場で問題意識をもって働いている看護職の方々の入学を広く歓迎します。

 さて、「暗黙知」と「形式知」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
暗黙知とは、個人の経験や勘が元になっている知識で簡単に言葉では説明できない知識を指し、経験的知識とも呼ばれます。一方、「形式知」とは、言葉や文章などで明確に表現できる知識のことで、学校で学んできた内容があげられます。暗黙知を形式知化し活用できると、誰にでも分かる形で知識を伝えることができ、部下の育成や指導が容易になるというメリットがあり、看護のスキルが全体的に向上し、組織力の強化につながるとされています。
 大学院では、感じている問題や疑問などについて討論を行いますが、その多くは暗黙知です。臨床経験を通じて得た暗黙知を形式知化して看護の実践現場に還元できるようにする作業も看護における研究の1つです。
 本学大学院は看護学単科の小規模なものですが、少人数であるからこそ、院生はすべての教員や他の院生・学部生とコミュニケーションをとりながら相互に学び合い、内容の濃い討論を行うことができます。それにより、新たな価値やビジョンを創造する機会を得ることができます。さらに、大学院での学修プロセスを通して、自身の成長を実感し、看護の視野を広げ、自らの実践をよりよいものに改善するべく発想の転換を行えるようになります。同じ目的をもつ仲間や教員など新しい人々との出会いは、宝物になります。社会人として働きながら大学院に通うことは大きな挑戦となるかもしれませんが、働きながら学ぶメリットは、大学院で学んだ理論や知識を日々の実践において活かせることです。私たち教職員は、入学される皆さんが実践や研究のより高い目標を目指して邁進されることをできる限り支援したいと思っています。

TOPに戻る