出張講義
Regional Exchange
岩手保健医療大学では、教員が皆さまのところに伺う出張講義を実施いたします。
小中高校生には看護に興味関心を持ち岩手保健医療大学を知っていただく機会として、地域のみなさまには健康や看護についての学習の機会としてご活用いただければと考えております。
*大学行事や講師の都合上、ご希望に添えない場合があることをご了承ください。
申込方法
「出張講義申込書」に必要事項をご記入いただき、電子メール又はファックス、郵送にてお申込みください。
受付期間 | 実施期間 | |
---|---|---|
前期分 | 4月1日~4月末 | 6月1日~9月末 |
後期分 | 9月1日~9月末 | 11月1日~2月末 |
- 土・日曜日、祝日、年末年始、本学の休業日、開学記念日は除く。
- 時間帯は、原則として本学の勤務時間内としてください。
テーマ
領域 | テーマ | 対象 | 概要 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
小学生 | 中学生 | 高校生 | 一般 | |||
一般教養 | 「素質」と「環境」の社会学 | ○ | ○ | 生得的な差異が重要なのか、教育や経験が重要なのか。生得説がもたらした差別など、従来の論争を平易に説明し、努力や協力の重要性を解説する。 | ||
基礎 | 感染予防の基本 | ○ | ○ | ○ | ○ | 猛威を振るったCOVID-19感染症が5類に移行してから、感染予防への意識が薄れています。このような時だからこそ、感染の発症や、予防行動の必要性を知り、適切な行動がとれるようにしておきましょう。 |
成人 | 成人期の病気と過ごし方 | ○ | ○ | ○ | ○ |
|
アドバンス・ケア・プランニング(人生会議)について | ○ | ○ | ○ | ○ | アドバンス・ケア・プランニング(人生会議)について、概念と必要性について、 それぞれの年齢層にわかりやすく説明します。 |
|
老年 | 災害時にまず何をする?何が必要? ~災害にあった時に大事なこと~ |
○ | ○ | ○ | ○ | 災害とは?必要な準備は?自分ができることは?など、考えるべきことは様々ですが、災害時だからといって特別な行動ができるわけではありません。常日頃から取り組めることを踏まえ、講義や演習を行います。 |
高齢者の体を知ろう! ~自分の感覚と何かが違う?~ |
○ | ○ | ○ | なんでおじいちゃん、おばあちゃんは、自分たちがしているようにできないの?という疑問はありませんか?そんな疑問を解決できるような体験演習を含めた講義を行います。 | ||
認知症ってどんな病気?~認知症の理解とケア~ | ○ | ○ | ○ | ○ | 認知症は誰もがなる可能性がある病気です。認知症になっても地域で最期まで生活できるような社会づくりが求められています。認知症や認知症の人との関わり、ケアについて講義を行います。 | |
救命処置を身に付けよう! ~目の前で大切な人が倒れた時にできること~ |
○ | ○ | ○ | ○ | 学校や職場で人が倒れたら、どうしましょう??? 学校や職場で起こりうる場面を想定し、有効な救命処置のポイントを踏まえた演習を行います。 |
|
母性 | Preconception care: プレコンセプションケア |
○ | ○ | ○ | 性の成熟期を迎える男女が、これから自分の性の健康をどのように管理していったらいいかを考える。 | |
子育て支援 | ○ | ○ | 育児(子どもを産み、育てる)について考え、準備する。 | |||
性と生殖の健康を考える | ○ | ○ | ○ | 思春期から青年期、成熟期から老年期にかけての自分自身の性と生殖の健康について考え、豊かな人生を過ごすための知識を増やそう。 | ||
いのち・愛情・健康・人権 | ○ | ○ | 性感染症、性暴力、避妊などの具体例やリスク対処について解説する。 | |||
小児 | 緊急時にできる救急対応 ~子どもへの対応~ |
○ | ○ | ○ | 中学生・高校生や幼児をもつ親および小児に関わる仕事をしている方々に向けて、子どもの救急蘇生の仕方について実際の体験を通して学んでもらいます。 | |
子どもが病気になった時の家庭における対応の仕方 | ○ | 子どもが病気になった時に起こる様々な症状に対する初期対応についてポイントを解説することで、家庭での看護力をアップするように指導します。 | ||||
精神 | フローレンス・ナイチンゲールの女性論について(岡田) | ○ | ○ | 19世紀を背景に近代看護の基盤を作り上げたF.ナイチンゲールは偉人として著名ですが、彼女が看護を天命として志すに至るまでの苦悩や挫折はほとんど知られていません。講義ではそこに着目します。 | ||
公衆衛生 |
|
○ | ○ | ○ | 行政や企業で働く保健師の魅力をお伝えします。 | |
在宅 | 自宅での看護について知ろう ~暮らしを支える看護(在宅看護)について~ |
○ | ○ | 病院に入院せずに自宅や施設などで治療や療養をする人がいます。自宅などで治療や療養をサポートすることも看護師の仕事の1つです。そのような人の暮らしを支える看護(在宅看護)について講義します。 | ||
地域包括支援センターについて知ろう ~自分らしい暮らしを続けることができる地域づくりに向けて~ |
○ | ○ | ○ | 地域包括支援センターの役割やサービス内容を説明し、住んでいる地域に自分たちは何ができるのかと考える機会となるように講義します。 | ||
家族介護について ~介護することされること~ |
○ | 高齢社会の現代では、家族を介護する、あるいは家族に介護される方が多いと思います。介護の心構えとサービスの選び方を講義します。 |
お申込み・お問い合わせ先
岩手保健医療大学 総務課
TEL:019-606-7030
E-mail:soumu★iwate-uhms.ac.jp
(メールを送信される場合は★を@にしてください)